忍者ブログ
# パウエル前国務長官がオバマ氏支持表明
2008/10/20 06:21



 パウエル氏はNBCの番組「Meet the Press」で、マケイン氏と同氏の副大統領候補サラ・ペイリン(Sarah Palin)アラスカ(Alaska)州知事の2人の下で、共和党が右寄りに転向したことについて深い懸念を示した。
  

拍手[0回]

PR

CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# インフレという代償を支払う可能性
2008/10/19 06:44
 ブラード総裁(セントルイス連銀)の発言(17日)

   場  所  セントルイス
   要  件  ワシントン大学で行われたパネル討論会

 景気や信用危機が悪化するなか、連邦公開市場委員会(FOMC)は2008年前半に計4回とても積極的に利下げを実施し、現在のような状況に陥ることを念頭に置いた上での先制的なものであり

     見識は証明された

と指摘した上で、企業の連鎖倒産は恐らく回避されたとの見方を示した。

 また、最悪のシナリオは何かとの質問に対し

     企業の連鎖倒産

を引き起こすような最悪のシナリオの可能性はもはやなくなったが、市場はまだそれを十分に織り込んでいない。
 また、信用危機が続いている間もインフレを無視することはできないと述べた。

 わたしの懸念の1つは、のちに

     インフレという代償を支払う可能性

があるにもかかわらず、われわれが金融危機に焦点を絞り過ぎていることだと言明した。

 その上で、

      しかしインフレ抑制は今後も可能

だと思うとの考えを示した。
    

拍手[0回]


CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 1930年代以降で最大の金融危機
2008/10/17 02:52
 クアデン総裁(ベルギー中央銀行)の発言(16日)
    欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバー
   
  場  所  ブリュッセル
  要  件  金融危機や金融政策について 

 経済活動の見通しはこの2カ月で急速に悪化しており、物価の上昇基調は緩和している。
 われわれは現在
  
     1930年代以降で最大の金融危機

を経験しており、各国・地域の中央銀行が金融市場と実体経済の相互作用を説明し得る明確な枠組みを随意に持つことが極めて重要だ。
 こうしたことを説明するのに、あまり大きな動機付けはいらない。

 先週の0.5ポイントの協調利下げは、これまでに認識された成長の下振れリスクとそれに付随した物価安定の上振れリスク低下の具現化へのユーロ圏の適切な対応だった。

 今後、数週間から数カ月間、ECBの政策委員会は関連するすべての金融・為替情勢を注視し続け、必要に応じ断固として行動する。

 ユーロ圏では、金融機関への緊急の流動性供給については各国中銀に、また信頼回復のため金融機関の支払い能力を高めることについては各国政府に任されている。

 

拍手[0回]


CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 約10年ぶりに起きた銀行の取り付け騒ぎ
2008/10/14 20:18
 曽俊華財政官(香港)の発言(14日)
 
 香港金融管理局(HKMA、中央銀行に相当)は

     約10年ぶりに起きた銀行の取り付け騒ぎ

を受け、金融機関の信頼感を向上させる目的から外貨準備を活用し、銀行預金を保護すると発表した。

 また、当局が銀行向けの基金を設立する方針を示したことから、同基金を通じ、銀行は必要に応じて資本の増強が可能になる。

 ただ、任志剛(ジョゼフ・ヤム)総裁(HKMA)は、香港の銀行の不良債権比率は非常に低いとした上で、当局の援助は必要なさそうだとの見解を示した。

拍手[0回]


CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 多国間協力を促進するという中核的な使命
2008/10/13 07:09
 国際通貨金融委員会(IMFC)が11日ワシントンで開かれた。

 7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)では

     公的資金注入を柱とする行動計画

を強く支持するとの声明を発表した。
 
 同時に、国際通貨基金(IMF)に対し、

   国際金融の安定を回復、維持するため

必要な多国間協力を促進するという中核的な使命があると指摘した。
 
 IMFCは加盟国の資金ニーズを満たすための相当の資源を迅速に提供できるようにすることや、危機への強い対応を議論、発展させるための取り組み強化を要請した。


 日本銀行によると、IMFCは、IMF(国際通貨基金)総務会の諮問機関としての役割を強化することを目的に創設され、国際通貨金融制度の運営のほか、同制度を揺るがす危機への対応策などについて、IMF総務会に報告・勧告するのが主な役割となっている。

  

 中川昭一財務兼金融相の演説

 1990年代に日本が不良債権処理で公的資金を注入した効果を強調するとともに、金融危機に対応するため

      日本の外貨準備

を活用して資金面で支援する考えを表明した。

 
 金融危機には的確な措置を遅れずに講ずることで負の連鎖を断ち切ることができるとの考えを述べた。

 また、アジア通貨危機でのIMFの対応を

       マイナス面の方が大きかった

などと批判したうえで、足元の金融危機ではIMFが主導的な役割を果たし、資金が足りなければ日本の外貨準備を活用して混乱の安定化を図りたいとの意思を表明した。

   

拍手[0回]


CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# クレジットクランチの解消には時間が掛かる
2008/10/12 07:26
 トリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁らECB当局者の発言(10日)

 トリシェ総裁は7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)閉幕後の記者会見で

 われわれは過去数日間、数週間にわたって多くの措置を取ってきており成熟過程があるのが普通であり

    ECBの流動性対策

が市場を落ち着かせるには時間を要すると述べ

    追加利下げが差し迫っていない

ことを示唆した。

 ECBは今週、主要国の協調利下げの一環として、政策金利を0.5ポイント引き下げ、3.75%とした。

 世界の金融政策当局者は協調利下げと市場への巨額の資金供給にもかかわらず、これまでのところ

     クレジットクランチ

を解消できていない。

   

拍手[0回]


CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 円買いスタンス
2008/10/10 17:38
 ジム・ロジャーズ氏(ロジャーズ・ホールディングスの会長)の発言

    場  所  シンガポール
    要  件  ブルームバーグとのインタビュー
            「投資戦略について」

 売りを出している取引
 米国の長期国債にさらにショートポジションを建てる計画であり、米国を中心に誰もが大規模な債券を発行しているが、これはインフレを加速させ、金利を押し上げると予想される。
 米国の長期国債が最後のバブルになる可能性がある。残りの米ドル建て資産を手放すために、今の上昇基調を今後も利用する。

 買いを入れている取引 
 引き続き円に買いを入れている。スイス・フランも購入している。
 ただ、スイス・フランは市場参加者が抱いているUBSが破綻し、クレディ・スイスも続くとの懸念から、パフォーマンスが良くない。
 

 金融市場の見通し
 市場は将来を先見する動きである。
 市場は為替の混乱や高インフレ、高金利、恐らく貿易戦争を予想しているのだろう。
 こうした予想に基づいて市場は下降しているのであり、そのほかの理由で下落しているのではないと思う。
   

拍手[0回]


CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]