2011/05/03 07:19
|
ユンケル議長(ユーログループ ルクセンブルク首相)の発言(2日) エストニアを訪問中の議長は記者会見で、インフレ動向が懸念されるものの、ユーロの強さは大きな不安材料ではない、との見解を示した。 ユーロの安定は米ドルとの関係で見極める必要があり、それに関して言えば ユーロの圧倒的な強さ と言うよりは、米ドルの弱さが主因となっているとの見方を示した。 インフレに関してはユーロ圏全体の インフレ動向に一定の懸念 があるとの観点から、インフレに対してはやや懸念していると指摘した。 ギリシャに関しては極めて困難な状況にあると指摘した。 財政状況を注視しており、進行中のプロセスの中で協議していくが、ギリシャの債務再編が選択肢になり得るとは思わないと言明した。 PR |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2011/04/27 04:19
|
コメルツ銀行(フランクフルト)の債券ストラテジー部門責任者 クリストフ・リーガー氏 は、欧州高債務国における 債務再編の観測 が高まっており、これがギリシャ国債の利回りに反映されている。 ギリシャ国債への支援要因はまったくない。 国債価格は再編が発表された場合に市場関係者が見込んむ適切なヘアカットからはまだかなり離れていると述べた。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2011/04/19 04:36
|
ブラード総裁(セントルイス連銀)の講演(18日) 場 所 ルイビル(ケンタッキー州) 米国経済は今年第1四半期(1-3月)の経済成長減速予想やここ数週間、東日本大震災や中東・北アフリカ情勢、米財政赤字、欧州ソブリン債危機に言及、マクロ経済の不透明感が高まっていることを背景として成長へのグローバルリスクがある考えられるが、いずれの状況も マクロ経済 に世界的規模で衝撃を与えることなく、解決される可能性が最も高いと指摘、年内の景気は引き続き明るいとの見通しであると述べた。 なお、今年2月以降、経済成長の ペース加速 を背景に連邦公開市場委員会(FOMC)は今年6月末までに計画している米国債購入を縮小する必要があると主張している。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2011/04/13 04:52
|
ニール・カシュカリ氏の発言 債券ファンド大手のPIMCOの新投資イニシアティブ責任者 ブルームバーグの12日のインタビューでギリシャやアイルランド、ポルトガルは基本的に債務が多過ぎる。自国の経済で賄えないほどの債務だと指摘した。 欧州の多重債務国に対する救済策では 根本的な問題解決にならない として、恐らく 債務を再編する必要 があるが、そうでなければデフォルト(債務不履行)に陥ることになるだろうと述べた。 問題は、スペインなど他国への波及を避け、混乱を招かないようにどうやって秩序をもって進めていくかだと述べた。 なお、カシュカリ氏は以前、米国財務省の 問題債権購入計画(TARP) の運営責任者を務めていたという。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2011/04/08 04:39
|
トリシェ総裁(ECB)は、スペインが過去数カ月間に打ち出した多くの決定は 正しい方向に進んでいる と述べ、同国の最近の方策は投資家の信頼を獲得しているとの見方を示した。 さらに、ECBはユーロ圏全体を見ており、7日の利上げ決定は インフレ期待を抑制する必要性 が理由だと説明した。 現在のインフレ上昇期に 二次的な影響を回避 することは非常に重要だと語った。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2011/04/07 05:31
|
東京電力は6日夜、東日本大震災で損傷した 福島第一原子力発電所1号機 の格納容器内へ窒素ガスを注入するための作業を開始した。 同容器内にたまった水素が酸素と反応し爆発の可能性が高まるのを防ぐ狙い。 格納容器は6000立方メートルの大きさがあり、同量の窒素を数日かけて注入する。2、3号機についても注入を準備しているが、時期は未定としている。 原子炉の冷却により格納容器内にたまった水蒸気が水となることで、水素と酸素の比率が拡大し爆発する懸念があるという。 窒素ガス注入でこうした事態を避ける。 経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は格納容器への窒素投入について すぐに爆発の危険 があるというより、あらかじめ危険を封じておくのが狙いだと説明した。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2011/04/06 06:01
|
コチャラコタ総裁(ミネアポリス連銀)は、5日、ミネアポリス連銀での住宅ローン関連の会議で米国政府は 住宅金融における役割 を縮小させる必要があるとの認識を示した。 さらに、国民の住宅資産構築を後押しする施策を検討すべきだと指摘した。 事前原稿によれば、「政府保証に大きく依存するのは、健全な長期戦略とはいえない」と指摘していた。 時間とともに米国の住宅ローン市場は、すでに実施されている 規制当局の監視強化 に加えて、民間によるリスクテークおよびリスク評価への依存が高まる状態に戻る必要があると述べた。 政府は税控除などを通じ 借り入れによる住宅購入 を奨励している。 借り入れが多額になるケースもあると説明した上で、もし真の意味で住宅所有を奨励したいのであれば、国民が貯蓄し、住宅の純資産保有者となり、さらに広い意味でコミュニティでの 資産保有者 になれるよう、インセンティブを与えるプログラムを検討する必要があると指摘した。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
忍者ブログ [PR] |