2012/09/09 06:45
|
中国の胡錦濤国家主席は8日、ウラジオストクで開かれている アジア太平洋経済協力会議(APEC) の企業経営者の会合で、輸出の伸び鈍化が中国経済に下押し圧力を加えつつあり 一部の中小企業 は厳しい状況に置かれ、輸出企業は一段の困難に見舞われているとの認識を示した。 ・ 【送料無料】これからの日本経済の大問題がすっきり解ける本 [ 高橋洋一 ] 新規に労働力に加わる人に 雇用を創出するという困難な仕事 をわれわれは抱えており、中国経済は 内需拡大 とより国民生活改善のため 包括的な成長 を促進すると言明した。 中国の4-6月(第2四半期)成長率は7.6%と、3年ぶりの低水準となった。 1-7月の輸出は前年同期比7.8%増で、前年同期の23.4%増から鈍化した。 ↓ 参考になったらクリックお願いします。 ![]() 人気ブログランキングへ ひとこと 景気対策の本格的な取り組みが行われるのだろう。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2012/07/19 05:41
|
資産運用会社テンプルトン・エマージング・マーケッツ・グループの マーク・モビアス会長 は18日、ブルームバーグラジオとのインタビューで、世界2位の経済大国である中国は 1桁台後半の経済成長 が続き、 2桁成長はこの先望めそうにないとの見通しを示した。 また、ブラジルのルセフ大統領について、ルラ前大統領の政策を踏襲していないと指摘した。 景気に配慮し過ぎていると述べた。 ↓ 参考になったらクリックお願いします。 ![]() 人気ブログランキングへ ひとこと 新興国経済が思い通りに景気の底から反発できないのかもしれない。 |
![]() |
2012/07/09 19:19
|
欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバー ノボトニー総裁 (オーストリア中央銀行) は9日、ウィーンで記者団に対し、ECBによる先週の利下げは 欧州経済の展開 が徐々に悪化し鈍化していることへの対応だと確実に解釈されると述べた。 ↓ 参考になったらクリックお願いします。 ![]() 人気ブログランキングへ ひとこと 欧州経済の展開が徐々に悪化し鈍化するのも経済刺激策が行われない影響だろう。 ・ 戦後史の正体 (「戦後再発見」双書) |
![]() |
2012/07/08 07:50
|
クーレ理事(ECB)は、フランスのエクサンプロバンスで6日に行ったメディアのインタビューで、ECBが 景気の下支え や債務危機への対応を目的とする 非標準的措置 の追加実施は現時点で必要ないと認識していることを明らかにした。 ・ それでも私は小沢一郎を断固支持する ECBが量的緩和の実施を迫られるかとの質問に対しては、現時点で 非標準的措置 の追加実施は必要ないというのがECB理事会の認識だと回答した。 現段階でそれは議題に上がっていないと語った。 ・ メディアが出さない世界経済ほんとうの話 なお、中銀預金金利をマイナスに引き下げることは「理論上」可能だが、これもECBがいま必要とする措置ではないとの認識を示した。 ECBは5日、中銀預金金利の0%への引き下げを含む利下げを決定したが、これを受けてECBが最終的に米連邦準備制度理事会(FRB)やイングランド銀行(BOE 英中銀)に続いて量的緩和を迫られるかもしれないとの観測に拍車が掛かった。 ・ 忍び寄る最悪危機 いますぐ アメリカ発の金融大崩壊に備えよ ECBのドラギ総裁は政策決定後の記者会見で、利下げによる経済への効果は「控え目」だろうと述べている。 ↓ 参考になったらクリックお願いします。 ![]() 人気ブログランキングへ ひとこと 景気回復策が示されない限り金融政策だけでは景気後退を防ぎきれるものではない。 |
![]() |
2012/04/15 03:31
|
欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバー ノボトニー総裁(オーストリア中銀) は、オーストリア紙 フォラルルベルガー・ナハリヒテン とのインタビューでギリシャ総選挙に伴う 欧州の債務危機に絡んだリスク があるとの認識を示した。 同紙によれば、 政治分野でリスクがある。 ギリシャ総選挙は5月初めだが、 現行の経済プログラム を継続する過半数が議会を占めるかどうかは、私には分からない と述べた。 ・ 日本を貶めた10人の売国政治家 同総裁は、イタリアとスペインは改革を実行しており、今は時間を与えるべきだと指摘し、ポルトガルとアイルランドの状況は改善が進んだと付け加えた。 その上で 最大のリスクはギリシャだ と語ったという。 また、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが発表した 欧州の銀行110行の見直し が欧州を動揺させる可能性があると同総裁が述べたとも伝えた。 ↓ 参考になったらクリックお願いします。 ![]() 人気ブログランキングへ ひとこと 当然と言えば当然の話だろう。 ギリシャ国民の負担が増える様な政治を押し付けたような政権には用がないと思うのが普通でデフォルトをしてユーロ経済を離脱しても生活の不自由さは変わらない。 ギリシャ国内のみを見れば、政府を支持する声は少ないだろう。 ・ 売国者たちの末路 こうしたギリシャの財政問題を日本と同一視するのはメディアや評論家が無知蒙昧といえる発言ばかりで国民の思考が汚染されてしまっている。 ・ 米国世界戦略の核心―世界は「アメリカン・パワー」を制御できるか? そもそもギリシャ問題でユーロが暴落したごとく、日本の国家経済が破綻状態であれば本来であれば円が暴落してしかるべきと言うことだ。 しかるに、企業活動が旺盛と言う根拠で円高と言う見方も根拠なく誤りだといえる。 メディアの大罪 円が暴落すれば、輸出主導の企業が保有している海外資産の対円での価値は急上昇し、多くの企業は海外子会社等の価値上昇となり会計上の資産が巨額の黒字を生み出す増加となる。 これに、輸出ドライブが掛かるだろう。 ・ 売国奴に告ぐ! いま日本に迫る危機の正体 円が暴落することによる企業の海外資産の価値が下がった分だけ上昇し、円高に伴う海外資産の価値低下を埋めてきた輸出利益の相殺分が利益として計上されることとなる。 これに課税することになり莫大な税収が生まれることになる。 また、円安に伴い国内ではインフレが誘発され国債の価値が急落するため、市場から買い戻すソブリン債券自体の費用負担が少なくなり増税の必要など皆無であることを作為的にか発言すらしていない。 ・ 悲観論に踊らされるな! ニッポン経済集中講義 逆に、消費税の増税や年金、保険料等から震災復興と言う名目で公務員給料の抑制から助成金、補助金の削減と消費市場を縮小させる意図のある政策を繰り出す政治家は海外投資家の利益を優先する売国奴でしかない。 ・ 大恐慌情報の虚(ウソ)と実(マコト) マスコミも欧米の権益の手先として報道する姿勢が続いており、国民の意識を卑しくさせ、公務員叩きを行うことで視点を意図的に制御しているのは明らかだ。 ・ 「日本経済ダメ論」のウソ - 日本が絶対に破産しない、これだけの理由 そもそも、行政改革と言う郵政民営化も資金を財政投融資を絞り、民間金融機関の高い金利を地方行政機関に負担させる目論見と低利の莫大な資金として郵貯と厚生年金等を欧米の金融機関に流し込むための手段でしかない。 ・ 世界でいちばん!日本経済の実力 政治家になる前に非常勤研究員として勤務した 戦略国際問題研究所(CSIS 米国) がユダヤロビーとしての指令塔として米国政府に政策提言する民間組織でもあり、日本の権益を削ぐ 年次改革要望書(参考) に盛り込まれている事実を見れば明らかに国賊の類の政治家が跋扈し、マスコミが支援する構造が戦後GHQの諜報活動からの流れで続いている。 ・ さらば外務省!―私は小泉首相と売国官僚を許さない 円高を抑制させる意図があれば、増税ではなく日本政府が保有する外貨や米国債券等を担保としたファンドを設定し、円紙幣を刷って400兆円程度市場に流し込むような意思を示すだけでも危害投資家が慌てて保有の円持ち玉のポジションを手仕舞い暴落するきっかけを作ることになる。 ・ 日本経済を凋落させた七人 (家族で読める たちまちわかる最新時事解説) これで円が財政赤字等を根拠に暴落し81円が5割程度下落し120円にもなれば、1000兆円の財政赤字など霧散するだろう。 |
![]() |
2012/03/27 04:07
|
欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバー ノワイエ総裁(フランス銀行 中銀) は、26日、パリで開かれた会議で、各国中銀が 非伝統的な措置 を長期にわたって維持せざるを得ない可能性があると指摘したうえで 目的を明確にし続けること や危機前のコンセンサスから受け継いだ 2つの重要事項 に忠実であることが一層重要になる。 この重要事項とは物価安定とそれに導かれる結果、および中銀の独立性に焦点を絞ることだと述べた。 ↓ 参考になったらクリックお願いします。 ![]() 人気ブログランキングへ ひとこと 金融マーケットの信用喪失等に伴う流動性の確保を考えればやむをえない措置だろう。 |
![]() |
2012/03/18 10:12
|
キヤノン(7751)は2012年12月期から4年間で、4千億円以上のコストを削減する。 欧州景気や為替など経営環境の先行き不透明感が強いため、従来計画より合理化を加速する。 デジタル一眼レフカメラ用レンズ工場で 自動化に踏み切る ほか、製品開発の効率化にも着手した。 収益基盤を強固にし、2015年 12月期の売上高営業利益率を 20%以上(前期は11%弱) に引き上げると報じられた。 ↓ 参考になったらクリックお願いします。 ![]() 人気ブログランキングへ ひとこと 消費市場が拡大しない限り、なかなか利益率は高まらない。コスト削減では短期か1度だけのことだろう。 ![]() ・ べにや長谷川商店の豆料理 北海道で古くから地豆(在来種)のエキスパートとして知られる べにや長谷川商店 が満を持して贈る初のレシピ集。 マクロビ食として、メタボリック予防食として、今大注目の豆料理を食べてみたい。 ヘルシーで、簡単に作れて、なんといってもオイシイ! 難しく思われがちだった豆をもっとおいしく楽しむためのヒントが満載です。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |
