2010/04/08 06:32
|
ホーニグ総裁(カンザスシティー連銀)の講演 場 所 サンタフェ(ニューメキシコ州) 米国金融当局は資産バブルの発生を防ぐため、政策金利を 近い将来に約1% へと引き上げ始めることを検討すべきであり、これは、もともと2008年秋に起こった金融危機の深刻化に対応する手段として導入された政策を解除するという、われわれの戦略の継続にすぎないと考えると述べた。 なお、同総裁は今年、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明に対し政策金利を「長期にわたって」低水準に維持する方針を示すと 金融不均衡の高まり につながるほか、長期的な経済安定へのリスクを増幅しかねないとの懸念を理由に挙げ、反対票を投じている。 さらに、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1%に設定しても、なお極めて緩和的な政策と言えると指摘した。 また、それ以降のFF金利の調整は経済や金融情勢次第だとしている。 PR |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2010/04/01 05:19
|
ロックハート総裁(アトランタ地区連銀 米)の発言(31日) 雇用問題が米国経済にとり 現時点で最も厄介な問題 であり、雇用回復への道のりが長いことは米連邦準備理事会(FRB)の緩和策が現時点で適切であることを示している。 ただ、失業率をリセッション前の水準に完全に戻すために金融刺激策を調整することは、間違っているとの考えを示したうえで、失業率が満足できる水準に落ち着くはるか前に 引き締めサイクルを開始 することを正当化するような状況になる可能性もかなりあると述べた。 米経済の回復が勢いを増し、失業率が大幅に低下する前に金融引き締めが議論に上る可能性を示唆した。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2010/03/30 04:31
|
ノボトニー総裁(オーストリア中銀)の発言(29日) 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバー 場 所 プラハ ユーロ圏諸国による二国間融資と国際通貨基金(IMF)支援を活用した緊急時のギリシャ支援の枠組みについて、合意された支援策は、前向きな対策であると考えるべきだとし欧州での案件も含め、ECBはこれまでもIMFと協調してきたが特に問題はないとみていると述べた。 ギリシャ支援におけるECBの役割については直ちに議論を進めるべきで 早急に行動に移すことが重要だ との認識を示した。 また、ギリシャ問題で下落しているユーロについて ユーロが弱いとは思っていない とし、問題を引き起こしていたユーロの上昇が是正されただけであるとの見方を示した。 ECBの金融政策については ECBは事前にコメントはしない として直接の言及は控え、トリシェ総裁がこれまでも強調してきたように、ECBは今のところ供給された流動性についてどうするか出口戦略を議論をしており、現時点ではこれ以上の議論はなされていないと述べた。 ただ、支援枠組みにIMF活用を含めることに対しては一部ECB理事会メンバーや欧州連合(EU)加盟国から反対の声も上がっていた。 合意を受けトリシェ総裁(ECB)は、ユーロ圏政府は引き続き責任を有し、実際に支援策が発動されることはないと述べている。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2010/03/23 04:38
|
リプスキー筆頭副専務理事(IMF)の発言(21日) 場 所 北 京 要 件 中国発展フォーラムでの講演 先進国は債務問題の取り組みにおいて 深刻な困難に直面している とし、現在の景気刺激策から引き揚げても財政赤字を節度のある水準に近づけることはできないとの見解を示した。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2010/03/17 05:07
|
アハメド委員長(ドバイの最高財政委員会)はアラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の政府系持ち株会社 ドバイ・ワールド は、260億ドル(約2兆3580億円)規模の債務について 公平な再編案 を間もなく発表する計画であることを明らかにした。 アハメド委員長は16日にドバイでブルームバーグからのインタビューに応じ述べたもので同案は銀行団と建設会社、ドバイの長期的な利益を考慮したものになるだろうと語った。 なお、ドバイ・ワールドは月内に債務再編案を示す計画で、融資の返済を遅らせることを銀行団に求める見込み。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2010/03/16 04:13
|
オフェル報道官(ドイツ)が10日明らかにしたところによると、ショイブレ財務相はIMFと同様の権限を持つ 欧州の最後の貸し手構想 を盛り込んだEUの財政安定成長協定改定案をまとめつつあるという。 なお、同協定では、財政赤字の上限を超えたユーロ加盟国への罰則が定められている。 |
CATEGORY [ 要人発言 ]TRACKBACK [ ]
|
2010/03/16 04:11
|
ウニクレディト・グループ(イタリアの銀行)のチーフエコノミスト マルコ・アヌンツィアータ氏 は、ギリシャと同様の財政危機を将来解決する策として 欧州通貨基金(EMF) を創設するのは、欧州連合(EU)にとって極めて非生産的だとの考えを示した。 ユーロ圏は財政規律と協調を効果的に実行させる一層強力で拘束力のある制度を必要としているとのリポートを発表した。 EMFはIMFに似ているが経験と効果で見劣りのするクローンとなり、ユーロ圏が存在する限り、危機と救済はつきものだとの見方に基づいて設立されるとした。 ↓ 参考になったらクリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
CATEGORY [ 要人発言 ]
|
忍者ブログ [PR] |