2009/06/17 04:20
|
NY時間帯、取引開始から、米ドルは対ユーロやポンドで高下の激しい展開となり、ポンド/ドルは1.65ドル台から1.63ドル台へ急落となった。 欧州市場でロシア大統領の発言を受け米ドルは急落となった。 一部報道で、BRICs共同声明の草稿の内容が漏れ、米ドルへの言及が無い見通しと伝わると米ドルの買戻しが一気に強まった。 なお、米ドル/円は、欧州時間同様、クロス円反落の影響で、ドルインデックスとは逆の動きとなっており、NY勢参入後の上昇幅を削った。 PR |
2009/06/17 04:20
|
NY時間帯、取引開始から、米ドルは対ユーロやポンドで高下の激しい展開となり、ポンド/ドルは1.65ドル台から1.63ドル台へ急落となった。 欧州市場でロシア大統領の発言を受け米ドルは急落となった。 一部報道で、BRICs共同声明の草稿の内容が漏れ、米ドルへの言及が無い見通しと伝わると米ドルの買戻しが一気に強まった。 なお、米ドル/円は、欧州時間同様、クロス円反落の影響で、ドルインデックスとは逆の動きとなっており、NY勢参入後の上昇幅を削った。 |
2009/06/16 19:29
|
欧州外為市場では米ドル/円、クロス円で円が反落した。 英国のCPI、ドイツのZEW景況指数が相次いで予想を上回ったことから、英欧の長期金利が上昇(債券価格は反落)した。 米国の長期金利も連動する形で小幅上昇となっている。 世界的な金利上昇の流れにより、金利差要因によって円全面高の流れが一服してきた。 |
2009/06/16 19:29
|
欧州外為市場では米ドル/円、クロス円で円が反落した。 英国のCPI、ドイツのZEW景況指数が相次いで予想を上回ったことから、英欧の長期金利が上昇(債券価格は反落)した。 米国の長期金利も連動する形で小幅上昇となっている。 世界的な金利上昇の流れにより、金利差要因によって円全面高の流れが一服してきた。 |
2009/06/16 19:29
|
欧州外為市場では米ドル/円、クロス円で円が反落した。 英国のCPI、ドイツのZEW景況指数が相次いで予想を上回ったことから、英欧の長期金利が上昇(債券価格は反落)した。 米国の長期金利も連動する形で小幅上昇となっている。 世界的な金利上昇の流れにより、金利差要因によって円全面高の流れが一服してきた。 |
2009/06/11 05:28
|
NY時間帯、外国為替市場では米ドルが対ユーロで反発した。 10年物で比較したドイツ国債に対する米国債の上乗せ利回りが2007年10月以来の最大に拡大したことから、米ドル建て資産の投資妙味が増した。 一方、円は大半の主要通貨に対して下落した。 リセッションが世界的に和らぎつつあるとの観測から、円で調達した資金を高利回り資産に投じる キャリートレードが活発化するとの思惑 から売られた。 豪ドルは6月の豪消費者信頼感指数が22年ぶりの大幅上昇となったことから対円で上昇した。 |
2009/06/11 05:28
|
NY時間帯、外国為替市場では米ドルが対ユーロで反発した。 10年物で比較したドイツ国債に対する米国債の上乗せ利回りが2007年10月以来の最大に拡大したことから、米ドル建て資産の投資妙味が増した。 一方、円は大半の主要通貨に対して下落した。 リセッションが世界的に和らぎつつあるとの観測から、円で調達した資金を高利回り資産に投じる キャリートレードが活発化するとの思惑 から売られた。 豪ドルは6月の豪消費者信頼感指数が22年ぶりの大幅上昇となったことから対円で上昇した。 |
忍者ブログ [PR] |