2013/01/30 06:02
|
欧州中央銀行(ECB)のプラート理事は29日、コペンハーゲンで講演し、米連邦公開市場委員会(FOMC)のように 長期にわたり低金利を維持する姿勢 をECBが表明しても、将来の金融政策に関して約束するのは、最も効果的な手段とはならず17カ国で構成するユーロ圏では機能しないとの認識を示した。 そうした約束が「基本的に適用できる」のは、資金調達状況が 「事実上同じ」地域 で、広範な経済刺激が必要とされる場合だろうと指摘した。 ECBの政策金利は過去最低の0.75%。同中銀は域内の銀行に資金を無制限で供給しているほか、財政難国の国債を購入する計画も発表した。 欧州の景気回復における政策手段は尽きつつある状況となってる。 FOMCは以前、2015年半ばまで政策金利をゼロ付近で維持する方針を示していた。 欧州経済の最近の顕著な改善にもかかわらず、これはユーロ圏におおむね当てはまる状況ではないと言明した。 なお、エコノミストの中には、景気刺激の方法として インフレ目標の引き上げ を挙げる声もあったが、プラート理事はこのアイデアも退け 戦術的な目標変更 は日和見的で中銀の信頼性を損ねると語った。 ↓ 参考になったらクリックお願いします。 ![]() 人気ブログランキングへ ひとこと プラートECB理事の発言を日本の政治家の取り組みと比較すれば日本の政治家は支持率確保のため、日和見的な行動が目立つと言うことにもつながる。 ただ、円買いが意図的に国際資本の目論見の中実施されたのは明らかだが、デフレ経済の中で国内企業の資材ストックが限界まで縮小している事実があることを忘れて、円安のスピードに応じて資材の積み増しが困難な状況になっている現実を考えて行っていく必要がある。 また、日本の国債を金融機関や個人が購入しているため、インフレ感が出てきた場合に国債の価格の暴落が引き起こされる点も考えないといけない。 国債保有者が塩漬け状態になり国債の売買が出来なくなるリスクが高いため、消費活動が低迷する可能性も捨てきれない。 PR |
![]() |
忍者ブログ [PR] |
![](http://file.ninja.blog.shinobi.jp/s.gif)