2025/01/17 07:35
|
ブルームバーグが9-15日にエコノミスト53人を対象に実施した調査によると、現在0.25%程度の政策金利を日銀が引き上げる時期は今月が74%に達し、3月の23%を大きく引き離している。 昨年12月の前回会合前に実施した調査では、最多の1月が52%、昨年12月が44%とほぼ拮抗していた。 良好な賃上げが見込まれることや正副総裁の発言を受けて利上げ期待が高まっている。 日銀の金融政策運営を巡っては、氷見野良三副総裁が14日に今回会合で利上げの是非を議論して判断すると表明している。 また、植田和男総裁も15日と16日に同様の見解を繰り返し、利上げ判断では米国の経済政策と春闘に向けたモメンタムが重要なポイントだと指摘した。 金利スワップ市場では1月利上げの織り込みが足元で8割台まで進んだ。 今回の会合では、新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)について議論し、最新の見通しを示す。関係者によると、コメを中心とした食料品価格高や円安の進行、原油価格の上昇などを背景に、消費者物価見通しの上方修正が見込まれている。 見通し期間の2026年度にかけて、物価は2%程度で推移する姿が維持される可能性が大きい。 トランプ米次期大統領の就任時の発言を受けて金融市場にショックを与える大きな波乱や世界経済見通しを覆すようなことがなければ、日銀は1月会合で追加利上げを決める公算が大きい。 今年の賃上げは33年ぶりの高水準だった昨年に続く良好な内容が期待でき、 持続的な賃上げ機運 の高まりから賃金コストの価格転嫁も想定通り強まっているという。 1月会合を前にトランプ氏が世界経済の見通しを大きく悪化させたり、世界の金融市場を不安定にさせたりして利上げが困難になる可能性については、ほぼ半数のエコノミストが「低い」あるいは「非常に低い」と答えた。 「高い」あるいは「非常に高い」、「判断し難い」がそれぞれ4分の1となった。 日銀は、経済・物価情勢が見通しに沿って推移すれば、政策金利を引き上げて金融緩和度合いを調整するとの方針を示している。 日本の経済・物価情勢は1月の利上げを正当化すると思うかとの質問には、90%が「はい」と回答している。 賃金上昇のモメンタムは1月利上げをサポートするものかとの問いには、78%が「はい」と答えた。 PR |
2025/01/16 07:04
|
ニューヨーク原油先物相場は米国が講じた新たな対ロシア制裁が影響を及ぼし始めたほか、米在庫の逼迫感が相場を押し上げた反発し、昨年8月以来となる 1バレル=80ドル に達した。 ロシア産原油の買い手の間では、他の供給国に目を向ける動きが広がっている。 中国では国営石油会社などが原油市場の混乱に備え、中東やその他地域からの調達を探っている。 米エネルギー情報局(EIA)のデータによれば、米国の原油在庫は8週連続で減少した。 国際エネルギー機関(IEA)は15日発表した月報で、今年見込まれる 石油市場の余剰 は従来の予想よりも小さくなると指摘した。 イスラエルとイスラム組織ハマスは停戦で合意。ただ、前日に草案について報じられており、原油市場には既に織り込まれていたため、この日の相場には大きく影響しなかった。 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、 1バレル=80.04ドル と前日比+2.54ドル(3.3%)高で終了した。 ロンドンICEの北海ブレント3月限は2.6%上昇して82.03ドルで引けた。 |
2025/01/16 03:44
|
昨年12月の米生産者物価指数(PPI 最終需要向け財・サービス)は 前月比+0.2%(11月は0.4%上昇) と前月比の伸びが予想外に鈍化した。 エコノミスト予想が0.4%上昇であった。 なお、前年同月比では3.3%上昇した。(市場予想は3.5%上昇) 食品コストの低下やサービス価格の横ばい推移が寄与した。 根強い物価圧力を巡る懸念緩和に寄与する可能性がある。 変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPPIは前月比横ばいだった。 予想は0.3%上昇だった。 11月は0.2%上昇した。 前年同月比では3.5%上昇であった。 予想3.8%上昇、11月は3.5%上昇だった。 ただ、前年同月比の伸びは総合・コアともに2023年2月以来の大きさとなった。 15日には12月の米消費者物価指数(CPI)が発表される。 堅調な需要に加え、トランプ次期政権が輸入品への関税引き上げを警告していることから、投資家や消費者のインフレ期待はここ数週間に上昇している。 エコノミストがPPIに注目するのは、いくつかの項目が個人消費支出(PCE)価格指数に反映されることがあるためだ。 米金融当局は同価格指数を物価指標として重視している。 なお、これらの項目は強弱まちまちだった。 病院での診療は前月比横ばいで、医師による診療費やポートフォリオ管理サービスは小幅な伸びにとどまった。 一方、航空運賃は22年3月以来の高い伸びを示した。 24年終盤での頑固なインフレおよび底堅い雇用市場を背景に、米金融当局は今年の利下げ予想を後退させた。 食品価格は前月比0.1%低下した。 野菜が15%近く値下がりしたが卵の価格は0.5%上昇した。 11月には鳥インフルエンザの広がりを要因に、56%近く急騰していたことが響いた。 エネルギー価格は3.5%上昇した。 財の価格は0.6%上昇(11月は0.7%上昇)であった。 食品とエネルギーを除いた財価格は横ばいだった。 また、サービス価格は横ばい。マージンの低下を反映した。 |
2025/01/15 09:37
|
米コーヒーチェーン大手のスターバックスは、何も購入しない来店者でも店舗のカフェやパティオ、トイレの利用を認めるという方針を撤回した。 店内をより居心地よい雰囲気にし、消費者を呼び戻す計画の一環として、 新たな行動規範を策定 したと、同社が電子メールで発表した。 スターバックスの広報担当 ジャシ・アンダーソン氏 はこうした規定の導入は「ほとんどの小売企業がすでに実施していることであり、カフェで座ってくつろぎたい、あるいは来店中にトイレを利用したいという商品を購入する顧客を優先する実用的な措置だ」と説明した。 物乞いや迷惑行為の禁止を含むこの規定は1月27日から実施される。 店舗内に掲示される予定でバリスタはこのガイドラインをどのように適用するかの研修を受け、規定に反する客に退店を求めることができるようになると明らかにした。 従業員は必要であれば地元警察に助けを求めることも可能となる。 ただ、スターバックスによると、顧客は購入のためにカウンターに近づく前にトイレを使用したり、Wi-Fiに接続したりすることはできる。 この新たなルールは、 誰でもカフェで長居できる という2018年に定められた方針からの転換を意味する。 スターバックスはまた、セラミックマグを再導入し、無料のコーヒーおかわりに関するポリシーを同社の会員以外にも広げる。 再利用可能な清潔なカップ、または陶器やガラスのマグカップで最初の注文を行えば、スタバ会員以外にもおかわりを提供すると従業員宛ての文書で明らかにした。 この方針は、ホットコーヒーとアイスコーヒーの両方に適用される。 これまでは無料でおかわりができるのは会員のみだった。 |
2025/01/13 08:56
|
米国への輸入品全てに一律の関税を導入する計画を掲げる トランプ次期大統領 が、対象範囲限定の検討を巡る米紙 ワシントン・ポスト の報道を否定したことで、政権発足後に実際に講じられる政策への不透明感がより広がった。 そして、こうした不透明性こそが重要なポイントだとの見方が広がっている。 トランプ氏と同氏のチームが どのような関税措置を打ち出すつもりなのか明確にしていない ことで、市場や企業、貿易相手国は臆測するしかなく、6日の同紙報道で疑念はより深まった。 関税について全ての国に適用されるが、国家および経済安全保障上の懸念がある重要輸入品のみを対象とすることを側近が検討していると同紙が伝えた。 この報道に対し、トランプ氏は自身のソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に、「私の関税政策が縮小されると誤って報じている。それは間違いだ」と投稿した。 ただ、何が正しいのかは結局、明確でないし、基本的には米国の政権にとって利益が大きなものであれば、米国経済にとってメリットとなると言い換えて緩和するといった見方もある。 トランプ氏は大統領選で全ての国からの輸入品への10-20%の一律関税と中国からの輸入品への最高60%の関税賦課を公約している。 当選後には、10%の対中追加関税に加え、メキシコとカナダからの輸入品への25%関税賦課の可能性を表明して再び市場に衝撃を与えた。 次期政権のチームが計画をまとめたのかどうかは不透明なままだ。 トランプ氏が包括的な関税政策を打ち出す用意を進めているのはほぼ確実であり、これが実施されれば対抗措置が講じられ意味がない政策になり負担を負うのは米国民となり、逆に、米国の財政には一時的にメリットが生じることになるだろう。 同氏は関税について、歳入増や米製造業の復興をもたらし、貿易相手国を自分の優先課題に従わせる手段の一つと見なしているが、そもそも、単純なものではない。 トランプ政権1期目で米国の代表として主要7カ国(G7)や主要20カ国・地域(G20)の会合に参加し、現在は法律事務所 スクワイヤ・パットン・ボグズ でパートナーを務める エベレット・アイゼンスタット氏 は、トランプ氏が過去数週間のSNSへの投稿で、関税が自身の経済政策の重点施策の一つであるとあらためて表明したことに言及し、 「これは単に取引目的ではないと見受けられる」 と指摘した。 その上で、「関税には複数の目的があると考えられ、彼も複数の目的を意図していると想定される」と述べ、「次期大統領が何をしたいのか知るためには、彼に尋ねなければ分からないということを今回再確認することになった」と続けた。 |
2025/01/12 07:17
|
昨年11月の米国求人件数は 809万8000件 に増加し、6カ月ぶり高水準となった。 エコノミスト予想値は774万件で、調査した全てのエコノミスト予想を上回った。 前月は783万9000件(速報値774万4000件)に上方修正され、労働力不足が起きているようだ。 ビジネスサービスなどでの増加が寄与したが、他の産業での求人は 強弱まちまち だった。 今回の求人件数増加は、ほぼ全てが専門職・ビジネスサービスと金融・保険によるものだった。 専門職・ビジネスサービスはほぼ2年ぶり高水準だった。 一方、米ドル高などの影響から宿泊・飲食サービスと製造業では求人数が減少した。 求人件数はほぼ3年にわたって減少傾向が続き、労働市場の悪化懸念から、一連の利下げにつながった。 今回の統計はそのトレンドの変わり目だと言える。 現在、労働市場の状況は改善しているようで、ここ数カ月のインフレは根強く、今年の追加利下げ回数の見通しは後退している。 レイオフ件数は低水準でほぼ横ばいだったが、雇用率は低下し、2020年4月以来の低水準に並んだ。 自発的離職者の割合である離職率は1.9%に低下し、コロナ禍初期以来の低水準に並んだ。 離職率の低下は業界全体でかなり広範囲にわたった。 これは、新たな職を見つける自信を失っている人が増えていることを示唆しているとも言える。 米金融当局が注視する失業者1人当たりの求人件数は1.1件で、コロナ禍前の水準と一致した。 2022年のピーク時には2件だった。 ただ、回答率が低いことなどから、この労働省雇用動態調査(JOLTS)の信頼性を疑問視するエコノミストもいる。 |
2025/01/11 07:59
|
米連邦準備制度の高官2人が4日、インフレとの闘いはまだ終わっていないとの考えを示した。 サンフランシスコ地区連銀の デーリー総裁 と連邦準備制度理事会(FRB)の クーグラー理事 はサンフランシスコで開催された米経済学会主催のイベントでパネル討論会に参加した。 デーリー氏は、過去2年間に物価上昇圧力を大幅に低下させることに成功したにもかかわらず、インフレ率は依然として「目標を不快なほど大きく上回っている」と述べた。 金融当局は新型コロナウイルス流行後の価格高騰との闘いを完結させ、2%のインフレ目標を達成しなければならないと強調した。 クーグラー氏も同じパネルで同様の見解を示し「明らかにわれわれの仕事は終わっていない」と強調した。 目標の「2%にまだ達していない。従ってもちろん、引き続きそこを目指していく。仕事は終わっていないと認識している」と語った。 当局は昨年9月以降、政策金利を1ポイント引き下げている。 インフレ減速が停滞していることを受け12月には、2025年にはより慎重なアプローチを取ることを示唆した。 今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合では金利据え置きが見込まれている。 インフレに関して断固とした姿勢を示しながらも、デーリー氏とクーグラー氏は労働市場の状況を注視し続けなければならないとの考えも示した。 デーリー氏は、連邦準備制度が間もなく物価安定と完全雇用という2つの使命の二律背反に直面する可能性があると示唆した。 金融当局によるインフレ抑制策はこれまでのところ労働市場に大きな打撃を与えてはいないが、デーリー氏は「労働市場のさらなる減速は見たくない」と述べた。 さらに減速すれば、雇用市場における現在の大まかなバランスが崩れる可能性があると付け加えた。 インフレ率を2%の目標値まで引き下げるため断固たる姿勢で臨まなければならないとした上で、「同時に完全雇用という目標も支えられるよう、慎重に取り組む必要がある」と語った。 クーグラー氏は、最近のインフレ上昇が持続的なものではないことを確認したいとの考えをあらためて示し、最近のインフレ「上昇」に警戒感を明らかにした。 |
忍者ブログ [PR] |