忍者ブログ
# 米国連邦準備理事会(FRB)
2006/05/27 20:29
米国連邦準備理事会(FRB Federal Reserve Boardの略)

 FRBは1913年の連邦準備法(Federal Reserve Act)を根拠法として設立された米国の中央銀行制度の最高意思決定機関です。

 通常中央銀行そのものとして指しています。

 米国では1776年の建国以来、中央銀行はなく、ニューヨーク、シカゴなど全国12の連邦準備銀行がそれぞれ民間銀行の預金準備と紙幣の発券などを行っていました。
 しかし、1907年にロンドンでの米銀の手形割引拒否に端を発する恐慌が起き、アメリカ合衆国内の決済システムが混乱したことからその対策として、J.P. モルガンやポール・ウォーバーグやジョン・D・ロックフェラーの後ろ盾の元に、1913年に設立されました。


 連邦準備理事会は、 7名の理事(うち議長 1名、副議長 1名)から構成されています。なお、この7人の理事は米国大統領が任命、上院にて批准されることが必要です。
 また、連邦準備理事会の下に位置するのが12の地区連邦準備銀行(地区連銀)で、実際の中央銀行業務を行っています。
 なお、地区連邦準備銀行はロスチャイルド系、ロックフェラー系財閥ら国際金融資本が100%の株を所有していることから公的機関ではなく民間銀行である。

 金融政策の手段である公開市場操作を決定するのは

    連邦公開市場委員会(FOMC、Federal Open Market Committee)

です。
 FOMCは、前述の 7名の理事の他、5名の地区連銀総裁(ニューヨーク連銀総裁の他は11地区連銀からの輪番制)で構成されています。

  ・ FRBの公式ホームページ
  

拍手[0回]

PR

CATEGORY [ 今日の知識、情報 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
<<斬新的なアプローチ | HOME | 当たり屋につかず、曲がり屋にむかえ>>
trackback
トラックバックURL

pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]