トラックバックURL
2009/01/30 05:38
|
米国財務省は学資ローン市場の活性化を図り、銀行のバランスシートの重しになっている 非流動資産 を減少させるため、既存および新規の学資ローンを銀行から買い取るコンデュイット(導管)と呼ばれる組織をシティグループとモルガン・スタンレーが設立し 最大 600億ドル(約5兆4000億円) を拠出することで合意した。 買い取り資金は資産担保コマーシャルペーパー(ABCP)を発行して調達するが、資金繰りが悪化すれば財務省が傘下のフェデラル・ファイナンシング・バンクを通じ支援を提供する仕組み。 このコンデュイットは数週間以内に始動する見通しで、CP市場で民間から資金を集められない場合は、フェデラル・ファイナンシング・バンクから最長90 日間融資を受けることができ、その後は教育省がローンを買い取るという。 政府当局者や議員らは、政府による支援を ウォール街の金融機関の救済以外 にも拡大させようと努めており、この計画もその試みの一環となる。 同計画は、 7000億ドルの金融安定化策には含まれず、新たな議会の承認も不要となる。 投資家が安全資産以外から逃避するなか、学資ローンを裏付けとする債券のプレミアム(上乗せ金利)は、過去1年間で3倍余りに上昇している。 PR |
CATEGORY [ 今日の知識、情報 ]TRACKBACK [ ]
|
忍者ブログ [PR] |