忍者ブログ
# 追加利下げ観測に逆行する見方が浮上 FRBの次の一手は利上げの可能性も
2025/01/21 04:32
 米連邦準備制度理事会(FRB)の次の一手は、可能性が極めて低いものの、利下げではなく利上げだとする見方が、1月10日発表の米雇用統計が堅調だったことを受けて筋金入りの
   債券トレーダー
の間で浮上している。
  
 この見方は、少なくとも年内1回の利下げを見込むウォール街のコンセンサスとは全く対照的だ。
 15日に発表された米消費者物価指数(CPI)が穏やかな内容だったことで当局の
   利下げスタンス
は強化され、米国債利回りが数年来の高水準から後退した。
 にもかかわらず、市場に逆行する見方は依然として健在なままだ。
  
 17日の取引終了時時点でのブルームバーグ・インテリジェンスによる分析で、担保付翌日物調達金利(SOFR)に連動するオプション市場では、米当局の年内の次の動きが利上げとなる可能性は約25%織り込まれている。
 なお、CPI発表前には30%に上っていた。
 1週間以上前までは、利上げは全く考えられておらず、オプショントレーダーの60%は追加利下げを、40%は利下げ停止を予想していた。
  
 最近の金融市場動向の多くと同様、トランプ次期大統領の政策に対する賭けを事実上反映した動きと言える。
 新政権が発動する関税など政策がインフレの再燃を招き、FRBは
   決まりが悪い方針転換
を余儀なくされるとの見方に基づく。
   
   

拍手[0回]

PR

CATEGORY [ 今日の知識、情報 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# CDU陣営支持率が30%割れも首位維持するメルツ氏がドイツ次期首相に有力
2025/01/20 09:21
 ドイツ連邦議会(下院)選挙を2月23日に控えた最新世論調査で、中道右派の野党・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)陣営がリードを維持した。
 ただ、、昨年4月以降初めて支持率が30%を割り込んだ。
 調査は1206人を対象に13-17日に実施され、誤差はプラスマイナス2.9ポイント。
  
 ビルト日曜版の委託でINSAが実施した世論調査の結果によれば、メルツ党首率いるCDUと姉妹政党のCSU陣営の支持率は29%と、前週の調査から1ポイント低下した。
  
 極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」も支持率を1ポイント下げ、 21%で続いた。
 ショルツ首相が属する与党・社会民主党(SPD)は16%、90年連合・緑の党は13%で、いずれも前週から変わらず。
  
 CDUのメルツ党首が選挙後に次期首相になる見通しに変わりはない。
 ただ、過半数確保には少なくとも一つの連立パートナーが必要になる見込みだ。
 現状ではSPDと緑の党が最も可能性の高い選択肢だが、2番目のパートナーが必要になることもあり得る。
   

拍手[0回]


CATEGORY [ 今日の知識、情報 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 次期財務長官に指名されたベッセント氏、減税延長の必要性強調したうえ、FOMCの独立性維持すべきだと主張
2025/01/19 09:15
 トランプ次期米大統領から財務長官に指名された
   スコット・ベッセント氏
は16日、上院財政委員会の指名承認公聴会に臨み、2017年の大型減税が延長されなければ、経済危機に直面すると警告した。
 
 また、「これは最も重要な経済問題であり、成否の分かれ目だ」と指摘。経済的惨事が起きれば、中間層を直撃すると続けた。
 
 ベッセント氏は議員からのさまざまな質問に答える中で、自身の在任中に連邦政府が債務不履行に陥ることはないだろうと語った。
 さらに、金融政策における
   連邦公開市場委員会(FOMC)
の独立性を尊重すると発言した。
 ウクライナでの戦争を終わらせるため、ロシアの石油業界への制裁強化を支持するとし、輸出を増やして深刻な景気下降から脱しようとしていると中国を痛烈に批判した。
 
 いわゆるトランプ減税に関しては、イエレン財務長官と対照的な立場を示した。
 イエレン氏は15日、トランプ減税の全面的な延長を含む政策が実施された場合、「米国債市場の底堅さからドルの価値に至るまで米国の強みが損なわれ、将来的に債務危機を招く恐れさえある」と警告していた。
 
 また、米国は国内の裁量的支出を調整することで「財政の健全化に取り組まなければならない」と述べ、財政赤字への対応が重要だとの考えを強調した。
 
 ただ、どの分野の支出削減を支持するかは明らかにせず、特定のプログラムへの言及は避けた。
 ウォーレン上院議員が求める連邦債務の法定上限撤廃への支持も控え、トランプ氏が撤廃を望むのであれば、次期大統領やウォーレン氏と共に取り組むと述べるにとどめた。
 
 債務については市場参加者の調査を実施したい意向も示した。
 財務省の証券発行戦略に変更がある場合、市場参加者と協議する可能性をそれは示唆する。
 証券発行計画を決める次回の四半期ごとの更新は2月5日に予定される。
 トランプ氏の掲げる経済政策がインフレを引き起こす可能性について問われると、次期政権の政策が実質賃金を押し上げ、インフレ率を米金融当局の2%目標に近づけると確信していると語った。
 
 ベッセント氏は「金融政策の決定に関して、FOMCは独立しているべきだ」と述べ、自身やトランプ氏が金融当局の
   独立性を損なう恐れ
があるとの懸念の払拭に努めた。
  
 為替レートの変動、消費者の好みの変化、中国製品の値下げにより、米消費者に対する関税の影響はすべて緩和されるだろうとも主張した。
 「足元の景気低迷を輸出で克服しようとしている中国は、市場シェアを維持するために価格を引き下げ続けるだろう」と述べた。
 中国経済については恐慌とまではいかないにせよ、リセッションに陥っていると認識を明らかにした。
 
 公聴会では、日本製鉄によるUSスチールの買収計画が仮に今、
   対米外国投資委員会(CFIUS)
に提出された場合、ベッセント氏が「公平な審査」を確約するかどうかとの質問が議員から上がった。
 これに対しては「CFIUSに差し戻された場合、CFIUSは通常と同じ審査を行うだろう」と述べ、この案件が再検討される可能性を示唆した。
  
  

拍手[0回]


CATEGORY [ 今日の知識、情報 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 米小売売上高 年末商戦の個人消費は底堅く、幅広い分野で増加
2025/01/18 09:27
 昨年12月の米小売売上高は
   前月比+0.4%
増加したが市場予想の0.6%増を下回った。
 11月は0.8%増(速報値0.7%増)に上方修正された。
 
 自動車を除いたベースでは0.4%増。自動車とガソリンを除いたベースでは0.3%増えた。
 幅広い分野で増加しており、ホリデーシーズンに個人消費が旺盛だったことを示した。
 国内総生産(GDP)の算出に使用される自動車、ガソリン、外食、建設資材を除いたコア小売売上高(コントロールグループ)は前月比0.7%増と、ここ3カ月で最も伸びた。
 
 13分野のうち10分野で増加。家具やスポーツ用品店などが伸びた。
 自動車は0.7%増。トランプ次期米大統領が電気自動車(EV)販売に対する税控除の廃止を掲げていることに加え、金利の低下やメーカーのインセンティブ拡大が背景にある。
 自動車は過去2カ月も大きく伸びていた。
 ガソリン価格の値上がりを反映し、給油所の売上高も増えた。
 
 今回の統計は、実質賃金の伸びに支えられ、個人消費が年末商戦シーズンに持ちこたえたことを示している。
 基調的なインフレは12月に鈍化したが、米消費者は依然として生活費の高騰に悩まされている。
 また、トランプ氏が掲げる関税引き上げを見越して、小売業者の間では値上げを検討する動きも出ている。
 
 こうした市場の動きは、今後の小売売上高データをゆがめる恐れがある。
 統計はインフレ調整をしていないため、伸びは販売増ではなく、
   単に値上がり
を反映している可能性があるためだ。
 
 この日別に発表された先週の新規失業保険申請件数は、市場予想を上回る増加となった。
 ただ、より変動の少ない4週移動平均は昨年4月以来の水準に減少し、解雇が低い水準にあることが示唆された。
 
 小売売上高は前年同月比では3.8%増加。伸びは過去3年に比べると緩やかになったものの、物価の高止まりと借り入れコスト上昇が足かせとなって大幅に減速するとの予想に反し、堅調ぶりを示した。
 米大統領選以降、消費者および企業の景況感は上向いているが、
   インフレ期待
も切り上がっているため、センチメントの改善が消費拡大につながるかは見通せない。
 コントロールグループの売上高は過去3カ月の年率で5.4%増加した。
 昨年10-12月(第4四半期)GDPの押し上げに寄与しそうだ。
 米経済は7-9月(第3四半期)も堅調だった。
 なお、小売売上高はインフレ調整されていないだけでなく、消費支出全体に占める割合が比較的低い財の購入を主として反映している。
 
 31日に発表される12月の個人消費支出(PCE)で、インフレ調整後の財・サービス支出の詳細が明らかになる。
 ただ、小売売上高統計で唯一のサービス分野の項目である飲食店は0.3%減と、昨年1月以来の大きな落ち込みとなった。
   
   

拍手[0回]


CATEGORY [ 今日の知識、情報 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 日本銀行が追加利上げを決めるタイミングについて、7割超のエコノミストが23、24日の金融政策決定会合と予想
2025/01/17 07:35
 ブルームバーグが9-15日にエコノミスト53人を対象に実施した調査によると、現在0.25%程度の政策金利を日銀が引き上げる時期は今月が74%に達し、3月の23%を大きく引き離している。
 
 昨年12月の前回会合前に実施した調査では、最多の1月が52%、昨年12月が44%とほぼ拮抗していた。
 良好な賃上げが見込まれることや正副総裁の発言を受けて利上げ期待が高まっている。
 日銀の金融政策運営を巡っては、氷見野良三副総裁が14日に今回会合で利上げの是非を議論して判断すると表明している。
 また、植田和男総裁も15日と16日に同様の見解を繰り返し、利上げ判断では米国の経済政策と春闘に向けたモメンタムが重要なポイントだと指摘した。
 金利スワップ市場では1月利上げの織り込みが足元で8割台まで進んだ。
 
 今回の会合では、新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)について議論し、最新の見通しを示す。関係者によると、コメを中心とした食料品価格高や円安の進行、原油価格の上昇などを背景に、消費者物価見通しの上方修正が見込まれている。
 見通し期間の2026年度にかけて、物価は2%程度で推移する姿が維持される可能性が大きい。
 トランプ米次期大統領の就任時の発言を受けて金融市場にショックを与える大きな波乱や世界経済見通しを覆すようなことがなければ、日銀は1月会合で追加利上げを決める公算が大きい。
 
 今年の賃上げは33年ぶりの高水準だった昨年に続く良好な内容が期待でき、
   持続的な賃上げ機運
の高まりから賃金コストの価格転嫁も想定通り強まっているという。
 1月会合を前にトランプ氏が世界経済の見通しを大きく悪化させたり、世界の金融市場を不安定にさせたりして利上げが困難になる可能性については、ほぼ半数のエコノミストが「低い」あるいは「非常に低い」と答えた。
 
 「高い」あるいは「非常に高い」、「判断し難い」がそれぞれ4分の1となった。

 日銀は、経済・物価情勢が見通しに沿って推移すれば、政策金利を引き上げて金融緩和度合いを調整するとの方針を示している。
 日本の経済・物価情勢は1月の利上げを正当化すると思うかとの質問には、90%が「はい」と回答している。
 賃金上昇のモメンタムは1月利上げをサポートするものかとの問いには、78%が「はい」と答えた。

   

拍手[0回]


CATEGORY [ 今日の知識、情報 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 新たな対ロシア制裁が影響を及ぼし始め原油相場は反発
2025/01/16 07:04
 ニューヨーク原油先物相場は米国が講じた新たな対ロシア制裁が影響を及ぼし始めたほか、米在庫の逼迫感が相場を押し上げた反発し、昨年8月以来となる
   1バレル=80ドル
に達した。 
 ロシア産原油の買い手の間では、他の供給国に目を向ける動きが広がっている。
 中国では国営石油会社などが原油市場の混乱に備え、中東やその他地域からの調達を探っている。
  
 米エネルギー情報局(EIA)のデータによれば、米国の原油在庫は8週連続で減少した。
 国際エネルギー機関(IEA)は15日発表した月報で、今年見込まれる
   石油市場の余剰
は従来の予想よりも小さくなると指摘した。
 
 イスラエルとイスラム組織ハマスは停戦で合意。ただ、前日に草案について報じられており、原油市場には既に織り込まれていたため、この日の相場には大きく影響しなかった。
  
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、
   1バレル=80.04ドル
と前日比+2.54ドル(3.3%)高で終了した。
 ロンドンICEの北海ブレント3月限は2.6%上昇して82.03ドルで引けた。
  
  

拍手[0回]


CATEGORY [ 今日の知識、情報 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 米PPI予想外に鈍化 インフレ懸念緩和に寄与か、食品価格が低下
2025/01/16 03:44
 昨年12月の米生産者物価指数(PPI 最終需要向け財・サービス)は
   前月比+0.2%(11月は0.4%上昇)
と前月比の伸びが予想外に鈍化した。
 エコノミスト予想が0.4%上昇であった。
 なお、前年同月比では3.3%上昇した。(市場予想は3.5%上昇)
 食品コストの低下やサービス価格の横ばい推移が寄与した。
 根強い物価圧力を巡る懸念緩和に寄与する可能性がある。
 変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPPIは前月比横ばいだった。
 予想は0.3%上昇だった。
 11月は0.2%上昇した。
 前年同月比では3.5%上昇であった。
 予想3.8%上昇、11月は3.5%上昇だった。
 ただ、前年同月比の伸びは総合・コアともに2023年2月以来の大きさとなった。
 15日には12月の米消費者物価指数(CPI)が発表される。
 堅調な需要に加え、トランプ次期政権が輸入品への関税引き上げを警告していることから、投資家や消費者のインフレ期待はここ数週間に上昇している。
 エコノミストがPPIに注目するのは、いくつかの項目が個人消費支出(PCE)価格指数に反映されることがあるためだ。
 米金融当局は同価格指数を物価指標として重視している。
 なお、これらの項目は強弱まちまちだった。
 病院での診療は前月比横ばいで、医師による診療費やポートフォリオ管理サービスは小幅な伸びにとどまった。
 一方、航空運賃は22年3月以来の高い伸びを示した。
 
 24年終盤での頑固なインフレおよび底堅い雇用市場を背景に、米金融当局は今年の利下げ予想を後退させた。
 
 食品価格は前月比0.1%低下した。
 野菜が15%近く値下がりしたが卵の価格は0.5%上昇した。
 11月には鳥インフルエンザの広がりを要因に、56%近く急騰していたことが響いた。
 エネルギー価格は3.5%上昇した。
 財の価格は0.6%上昇(11月は0.7%上昇)であった。
 食品とエネルギーを除いた財価格は横ばいだった。
 また、サービス価格は横ばい。マージンの低下を反映した。
   
   

拍手[0回]


CATEGORY [ 今日の知識、情報 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]