トラックバックURL
2010/11/19 20:29
|
マンハイム (Mannheim) ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州に属する人口約31万人を擁する大学都市 シュトゥットガルトに次ぐ同州第2の都市である。 マンハイムはプファルツ選帝侯の宮廷所在地であった。 現在ヨーロッパ有数の大都市圏であるライン=ネッカー・ドライエックの経済的・文化的中心都市となっている。 1720年に選帝侯カール3世フィリップが宮廷をハイデルベルクからマンハイムに移した。 バイエルンの継承者となった選帝侯カール・テオドールは1778年に宮廷をミュンヘンに移している。 1795年にはフランスに占領され、これをオーストリアが奪い返すといった戦いがあった。 1816年から17年に天候による大災害が起き、飢饉と家畜の死が蔓延した。 カール・ドライスが二輪車を発明している。 1828年にライン川の港が、1840年にはバーデンで最初の鉄道がマンハイムからハイデルベルクまで開通した。 マンハイムは政治の中心都市であり、1848年の3月革命では革命運動の中心地となった。 フリードリヒ・エンゲルホルンは1865年に Badische Anilin- und Soda-Fabrik(BASF) を設立、後にルートヴィヒスハーフェンに移転している。 この会社は、塗装会社から現在では世界最大の化学企業へと成長した。 カール・ベンツが1886年、『ガス発動機駆動式自動車』の特許を取得した。 カール・ランツとヨハン・シュッテが1909年に シュッテ=ランツ社 を創設、合計22機の飛行船を建造し、ツェッペリン社のドイツにおける最大のライバル企業となった。 第一次世界大戦後にハインリヒ・ランツAGは、大ヒットとなった重油式トラクタ ランツ・ブルドッグ を発売した。 大規模なマンハイム発電所が1922年に稼働を開始した。 PR |
CATEGORY [ 今日の知識、情報 ]TRACKBACK [ ]
|
忍者ブログ [PR] |