2006/10/21 06:25
|
タイム誌の10月23日号の表紙を バラク・オバマ上院議員(民主党) が飾った。 現在、唯一の黒人の米上院議員であり、カリスマ性に富み、マイノリティで初めて大統領選に出馬する可能性が取り沙汰されてもいる。 同氏はケニア人移民の父とカンザス州出身の白人女性との間に生まれ、04年の選挙で米上院議員に初当選し2年目。 同誌へのオバマ氏登場が、米中間選挙を控え民主党のイメージにプラスの影響を与えていることは間違いないようで、共和党内指導部が支持率低下に歯止めを掛けられない状態が続いている。 05年には出席した政治献金を募るイベントでは最有力の古参米上院議員が集める政治資金に匹敵する655万ドルもの資金を集めた。 PR |
CATEGORY [ よもやまばなし ]TRACKBACK [ ]
|
2006/10/11 19:48
|
日本発の誤報が世界を駆け巡った。 11日午前8時23分に北朝鮮が2回目の核実験を行ったとの情報のことだ。 北朝鮮が2回目の実験を行うとの観測が強まる中の報道だけに、政府部内は緊迫したようだ。 第一報は午前8時23分に日本テレビが流し、テレビ朝日、NHKが32分にニュース速報の形で続いた。 いったい情報はどこから出たんだろう。 裏付けもなく、報道してしまたことや偽情報を確認することなく連動して流す姿はみすぼらしい限りだ。 |
CATEGORY [ よもやまばなし ]TRACKBACK [ ]
|
2006/10/11 19:38
|
朝鮮中央通信社(KCNA)が11日、北朝鮮外務省報道官の発言として伝えたところによると 北朝鮮は、自国の核計画に影響を及ぼす米国の圧力は 宣戦布告 とみなすと表明した。 同報道官は、米国が、われわれを悩ませ、圧力を強め続けるならば、われわれはそれを宣戦布告とみなし、具体的措置をとるつもりであると述べた。 核実験を行なったと報道した裏付けがなく、見向きもされない現状で交渉する手を出す動きもないため、注意を向けさせようとした程度のことであり、これから気温が下がりエネルギー事情が当然悪化するためのアプローチを仕掛けたようだ。 |
CATEGORY [ よもやまばなし ]TRACKBACK [ ]
|
2006/08/08 06:15
|
中国紙「環球時報」によると、中国の秋の味覚として有名な上海ガニがここ数年、欧州で急速に繁殖しており、生態系を破壊するとの警戒感が強まっている。 ドイツのエルベ川では、地元のウナギやスズキではなく、大量の上海ガニが網にかかるという状態。上海ガニは今後数年で西欧のあらゆる川で見られるようになるとして、このままでは欧州の淡水生物の大きな脅威になりうるとハンブルク大学の生物研究者らは指摘している。 また、中国有害生物防止ネットによれば、上海ガニの急激な繁殖で、淡水魚の漁獲量が以前の半分になったとの漁民の証言もあり、英国ではサケの産卵地域で繁殖が始まりつつあるが、上海ガニの影響で、英国やスコットランドのサケ漁に致命的な打撃を与える可能性があると警鐘が鳴らされている。 上海ガニは長江流域に生息する淡水ガニで今回の欧州繁殖は、欧州に向かう貨物船のバラスト水に混入していたとみられるほか、中華料理店用に持ち込まれたものが逃げ出して繁殖したとの見方もあり、物流の増加により外来生物対策の重要度が高まっていくことになるだろう。 |
CATEGORY [ よもやまばなし ]TRACKBACK [ ]
|
2006/08/05 10:21
|
米国投資会社バークシャー・ハサウェイが4日発表した06年2Q期決算は、投資利益の拡大や保険子会社の利息収入の増加が寄与し62%増益となった。 有力投資家ウォーレン・バフェット氏が経営 純利益は23億5000万ドル(1株当たり1522ドル) 前年同期の14億 5000万ドル(同941ドル) 投資利益を除いた1株利益は1332ドル バークシャーの保険子会社は、加入者の保険料を投資しているため、2Q期は短期金利の上昇が利益収入の増加につながった。 同社は利益の約半分を保険事業で稼ぎ出している。 また、同四半期には昨年1Qに為替取引で負った大やけどに懲りたためか為替フォワード契約額を12億ドルと、前期の42億ドルから減額した。 バークシャーは短期資金の保有が多いため、わずかな金利の変動でも、業績に多大な影響を与えることから常勝が要求される環境に身を置いていることになる。 |
CATEGORY [ よもやまばなし ]TRACKBACK [ ]
|
2006/08/04 20:48
|
任玉嶺・常務委員(全国政治協商会議)の発言 中国の政策助言機関 華僑向け通信、中国新聞社が4日までに伝えたところによると 中国で昨年起きた暴動などは15人以上で組織された抗議活動が8万7,000件に上ったことを明らかにした。 公安省によると、発生件数の急増は、官僚腐敗や貧富の格差に憤る庶民の声が強まっていることを浮き彫りにしており04年の暴動を含めた抗議行動は7万4,000件にもなった。 抗議件数は、1993年から03年にかけて毎年17%の高率で増えており、そのうち99%は(土地収用など)一般庶民の利益が侵害されたことで起きたと見られる。 |
CATEGORY [ よもやまばなし ]TRACKBACK [ ]
|
2006/08/03 20:27
|
ヘンリー米国財務次官補の定例入札発表の記者会見 年金ファンドからの需要の高さを考慮し、30年債の発行を決定した。 一方、30年債インフレ連動債については、発行する予定がないと断言できると述べ、発行する予定があれば市場に事前の申し伝えを行なうと明言した。 なお、入札は通常は連続して行われるが、8日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を受け、規定どおり1日空いた格好となっている。 長期債権のインフレリスクのヘッジがないが誰が購入するのだろうか注目だ... これ以上、利上げしないとの裏付けが付いているのだろう。 |
CATEGORY [ よもやまばなし ]TRACKBACK [ ]
|
忍者ブログ [PR] |