2009/10/27 19:01
|
ロンドン時間帯、外国為替市場では、円が米ドルとユーロに対して上昇している。 株式相場の下落を背景に、高金利通貨に対する需要が後退し、円買いが強まってきている。 円は韓国ウォンとスウェーデン・クローナに対しても大幅高となった。 PR |
2009/10/23 06:50
|
ニューヨーク外国為替市場では、米ドルが対ユーロで1年2カ月ぶりの安値付近で揉み合っている。 予想を上回る企業決算を背景に株式相場が上昇したため、米ドルを売ってリスク資産を買う動きが優勢になった。 また、南アフリカ・ランドは南ア政府がランド相場を「固定」させる計画だとの報道がきっかけで対米ドルで一時、大幅安となった。 その後、同国政府はそのような計画はないと否定した。 カナダ・ドルはカナダ銀行(中央銀行)のカーニー総裁がカナダ・ドル売り介入はいつでも選択肢としてあると発言したことが売りを誘い米ドルに対して下落した。 |
2009/10/16 05:55
|
NY時間帯、外国為替市場では円が英ポンドに対し2月以来の大幅下落した。 イングランド銀行(英中央銀行)が 資産購入プログラムを一時中止する との観測が強まったことから、イングランド銀行が資産購入プログラムを継続すると見込んで市場はパニック的な動きとなり、対ポンドでの円上昇を見込んだ取引の手仕舞いが加速したようだ。 なお、英ポンドは対米ドルでの値上がり率もトップとなった。 円は主要通貨中で下げ幅が最大となった。 |
2009/10/14 04:04
|
|
2009/10/09 04:28
|
NY時間帯、外国為替市場では、昨日発表された アルコア の四半期決算が好調だったことなどを受け、リスク選好の動きからユーロドルが一時1.48ドル台へと上昇するなど、主要通貨に対して米ドル売りが活発化しました。 また、金や原油が買い進まれているため、豪ドルが対円、対ドルともに上昇するなど、資源国通貨への資金流入が続いている動きが見られます。 一方で、クロス円はリスクマネーの選好が強まり上昇しているため、対円での米ドル売りは限定的な動きとなっています。 |
2009/10/01 05:53
|
NY時間帯、外国為替市場では世界的な景気回復の兆候を受けて高利回り資産の需要が高まり米ドルが大部分の主要通貨に対して下落した。 国際通貨基金(IMF)が金融機関等における評価損の見通しを下方修正し、欧州中央銀行(ECB)の1年物資金入札で需要が予想を下回ったこともリスク資産需要を強め、米ドル売りにつながった。 米ドルの対ユーロ相場は四半期ベースでは2四半期連続安となった。 また、スイスフランはスイス国立銀行がフラン高を抑制するため、フランを売ったとの観測が強まりユーロに対し、ほぼ3カ月ぶりの高値から下げた。 |
2009/09/24 19:39
|
外国為替市場では、豪ドルが米ドルに対し上昇し、1年1カ月ぶり高値に近接する動きが見られる。 オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)が公表した金融安定報告で同国の金融機関が世界的リセッションを乗り切っているとの認識を示したことが手掛かりとなって、主要16通貨中15通貨に対して堅調な動きとなっている。 RBAによれば、ウエストパック銀行やコモンウェルス銀行など国内4大銀行は1-6月期に純金利収入が大幅増加したのに伴い、合計で86億豪ドルの税引き後利益を計上した。 ただ、ニュージーランド(NZ)ドルは前日からほぼ変わらずであった。 |
忍者ブログ [PR] |